「マウスピース部分矯正をしたいけど、
親知らずが生えたまま…」
そんな不安を抱える方は少なくありません。
実際に、親知らずの状態によって
「矯正できるか」「抜歯が必要か」が
変わってきます。
1.親知らずが矯正に影響するケース
- 歯並びを押してしまう場合
親知らずが斜めに生えて前歯を押す
→ 歯並びのガタつきの原因に。
- マウスピースがしっかりはまらない場合
親知らずの位置が悪いと、マウスピースが
浮いてしまうことも、、。
- 虫歯や腫れを繰り返す場合
矯正中に炎症を起こすと治療の妨げになります。
- 親知らずを抜かずに矯正できるケース
- 真っすぐに生えていて噛み合わせに
問題がない
- 他の歯並びやマウスピースの装着に
影響していない
- 矯正の対象が前歯のみで、奥歯に大きな
動きが不要
👉 つまり「親知らず=必ず抜歯」というわけ
ではありません。
3.抜歯をすすめられるケース
- 斜めや横向きに生えて、他の歯を押している
- 矯正中に虫歯や炎症を起こすリスクが高い
- 奥歯まで動かす全体矯正を希望している
→ 部分矯正でも、マウスピースが浮く・
歯並びを押す可能性がある場合は抜歯が必要に
なることがあります。
4.親知らずを残したまま矯正するリスク
- 後戻りしやすくなる
- 治療中に親知らずのトラブルで通院回数が
増える
- 保定装置がしっかり合わなくなる場合がある
5.まとめ
親知らずがあってもマウスピース部分矯正は
可能です。ただし、親知らずの生え方や
口の中の状態によって、
- 抜歯が必要な場合
- 残して治療できる場合の両方があります。
矯正を始める前には必ずレントゲンや
口腔内のチェックを受けて、自分にとって
ベストな方法を歯科医師と相談するのが
安心です。
気になる方はお気軽にスマイルデンタルクリニックへご相談ください!
受付スタッフT