部分矯正と“睡眠”の関係|スマイルデンタルクリニック|愛知県豊橋市の歯医者

豊橋でマウスピース矯正は当院へ

〒441-8063 愛知県豊橋市橋良町字向山 20-1

トピックス TOPICS

部分矯正と“睡眠”の関係

矯正治療というと、昼間に装置をつけて歯を動かしていくイメージが強いですよね。

「寝ている間は関係ないんじゃない?」と思う方も多いかもしれません。

 

でも実は、 睡眠中の習慣や環境が、部分矯正の結果に大きく影響している のをご存じでしょうか?あまり知られていない「部分矯正と睡眠の関係」についてお伝えします。

 

 

  1. 歯ぎしり・食いしばりが歯の動きを邪魔する

 

睡眠中に多くの人が無意識に行っているのが「歯ぎしり」や「食いしばり」です。

矯正中の歯は、ワイヤーやマウスピースの力で“動かされやすい”状態になっています。

 

その状態で強い力が繰り返しかかると:

  • 歯が計画と違う方向に動いてしまう
  • 装置さが外れたり壊れたりしやすくなる
  • 治療が予定より長引く

といった問題が起こりやすくなります。

 

特に部分矯正は「前歯だけ」「見える部分だけ」など限られた範囲を動かすため、力の影響を受けやすいのです。

ですが、逆にべろや頬の力を排除できるので、非常に有利になってきます。

 

 

  1. 寝るときの姿勢が歯並びに影響?

 

意外と見落とされがちなのが「睡眠時の姿勢」です。

例えば…

  • 片側を下にして横向きで寝る
  • うつ伏せで顔を強く枕に押し付ける

 

こうした寝方は、あごや前歯に外から圧力をかけることになり、矯正中の歯の動きを乱す原因になることがあります。

 

部分矯正では動かす歯の数が少ない分、こうした小さな力の影響が目に見えやすいのです。

 

対策:

  • 仰向け寝を心がける
  • 高さや硬さの合わない枕を使わない
  • 抱き枕などを利用して寝姿勢を安定させる

 

 

  1. 睡眠の質と骨の代謝

 

歯が動く仕組みは「骨のリモデリング(新しい骨の生成と吸収)」によるものです。

これはホルモンの働きや体内リズムに大きく関わっており、深い睡眠がとれていないと骨代謝のバランスが崩れ、歯の動きがスムーズでなくなることがあります。

 

つまり、 睡眠不足は矯正治療のスピードや安定性に影響する 可能性があるのです。

 

対策:

  • 寝る前のスマホやカフェインを控える
  • 決まった時間に就寝・起床する習慣をつける
  • 適度な運動で深い睡眠を促す

 

 

  1. 部分矯正と睡眠のまとめ

 

部分矯正は「短期間で気になるところだけ整えられる」というメリットがありますが、だからこそ外的な要因に影響を受けやすい治療でもあります。

 

特に睡眠中は、

  • 歯ぎしり・食いしばり
  • 寝姿勢による圧力
  • 睡眠の質による骨代謝への影響

 

この3つが結果に直結する大事なポイントです。

 

「装置をつけていない時間だから関係ない」ではなく、 眠っている時間こそ、部分矯正を成功させるカギ だと考えてみてください。

🦷 部分矯正を始めようと思っている方も、すでに治療中の方も、ぜひ今日から「寝ている時間の過ごし方」に目を向けてみてくださいね。

スタッフ.N