マウスピース矯正(インビザライン)などで矯正治療を始めたとき、「歯がグラグラしているような気がするけれど、大丈夫なのかな?」と不安になる方は少なくありません。
毎日お口の中で感じる揺れは、「抜てしまうのでは?」と、ちょっとしたことでも気になってしまいますよね。
実は、その揺れの多くは、矯正治療がきちんと進んでいる証拠であり、心配のいらない自然な反応です。
ただし、なかには注意が必要なケースもあります。
今回は、マウスピース矯正(インビザライン)などでの矯正治療中に歯が揺れる理由と、安心して治療を続けるために知っておきたいポイントをわかりやすく解説します。
■矯正中に歯がグラグラする理由
矯正治療では、インビザラインなどの矯正装置が歯に持続的な力を加えることで、歯が少しずつ動いていきます。
そのとき、歯の根を覆っている「歯根膜(しこんまく)」という組織が反応し、歯を支えている「歯槽骨(しそうこつ)」に変化が起こります。
-
矯正装置によって引っ張られ、圧迫された側の骨は、一時的に溶けてスペースができる
-
歯が①で空いたスペースに移動する
-
移動して反対側にできたスペースには新しい骨が形成される
このように骨が吸収と形成を繰り返す仕組み(リモデリング)によって、歯は少しずつ位置を変えていきます。ちょうど地面に新しい道を作るために一度掘り起こし、そこに新しい舗装をするようなイメージです。
この作業の途中では一時的に支えが不安定になり、歯が「グラグラする」感覚を覚えるのです。これは矯正が順調に進んでいるサインともいえます。
■正常な揺れと注意が必要な揺れ
マウスピース矯正(インビザライン)などでの矯正治療中に歯が揺れるのは珍しいことではありませんが、すべてが「大丈夫」と言えるわけではありません。
一時的で自然な揺れなのか、病的な揺れなのかを見極めることが大切です。
ここでは、その違いをチェックしてみましょう。
◎正常な揺れの特徴
-
歯を押したときにわずかに動く程度
-
食事や会話には支障が出ない
-
歯科検診で歯ぐきや骨に問題が見られない
このような揺れは、矯正治療中によく起こる自然な反応です。歯が動いている証拠であり、時間が経つと骨が再び安定して支えを取り戻していきます。
そのため、「今は少し揺れているけれど、これから落ち着いていく」と考えていただいて問題ありません。
◎注意が必要な揺れの特徴
-
軽く触れるだけで大きく動く
-
噛むと強い痛みがある
-
歯ぐきが赤く腫れ、出血を伴っている
-
揺れが少しずつ強くなっている
こうした場合は、歯周病や噛み合わせの問題など、矯正治療以外の要因が隠れている可能性もあります。
特に歯周病が進行すると歯を支える骨が徐々に失われていくため、揺れ方が強く出やすくなります。異常を感じたら、早めに歯科クリニックにご相談ください。
■精密な診断と無理のない治療計画が必要な理由
「心配ない揺れ」と「注意が必要な揺れ」の違いを決める大きなポイントは、歯を支える骨や歯ぐきの状態です。
骨がしっかりと歯を支えていれば、一時的な揺れで済みますが、骨が薄い部分や弱っている部分に歯を動かしてしまうと、必要以上に揺れが大きくなることがあります。
そのため、矯正治療を安全に進めるには、治療前に骨の厚みや歯根の位置を正確に調べる精密な診断と、無理のない範囲で歯を動かす治療計画が欠かせません。
スマイルデンタルクリニックでは、歯科用CTや口腔内スキャナー(iTero)を活用し、お口全体を丁寧に確認したうえで、一人ひとりに合った治療プランを作成しています。十分な準備を行うことで、不必要な揺れをできるだけ防ぎ、矯正治療をより安心して進められるようになります。
こうした設備による精密さを高めた診断に加え、インビザライン・プラチナプロバイダーとして数多くの症例を経験しているため、豊富な知識と実績に基づき、無理のない治療計画をご提案しております。
■矯正を安全に続けるために知っておきたいこと
矯正治療中に歯がグラグラするのは、多くの場合「歯が動いている証拠」であり正常な反応です。ただし、痛みや出血を伴う場合や、揺れが徐々に大きくなる場合は注意が必要です。
スマイルデンタルクリニックでは、インビザラインGoに特化した豊富な経験と先端設備を活かし、患者さま一人ひとりに合わせた治療を行っています。
不安や疑問を感じたときには、どうぞお気軽にご相談ください。正しい知識を持ち、気になることがあれば早めに対応することが、安心して矯正治療を続けていただくための大切なポイントです。