マウスピース部分矯正後の“後戻り”を防ぐためには|スマイルデンタルクリニック|愛知県豊橋市の歯医者

豊橋でマウスピース矯正は当院へ

〒441-8063 愛知県豊橋市橋良町字向山 20-1

トピックス TOPICS

マウスピース部分矯正後の“後戻り”を防ぐためには

矯正治療で歯並びを整えたあと、「後戻り」と

いう現象が起こることがあります。

せっかくきれいになった歯並びが少しずつ

元に戻ることを指し、特に部分矯正(前歯だけ

動かした場合など)では起こりやすいため、

後戻り防止のための保定(リテーナー管理)が

非常に重要です。

 

 

  1. 後戻りとは?

矯正で動かした歯は、元の位置に戻ろうと

する力があります。その理由は主に以下の

通りです。

歯根膜の性質

歯は歯根膜というクッションのような組織で

支えられています。矯正で歯を動かすと、

この歯根膜や周囲の組織が変化し、

元の位置に戻ろうとする力が働きます。

筋肉や軟組織の影響

舌や唇、頬の筋肉の力が歯を押す方向に

かかると、後戻りしやすくなります。

噛み合わせの力

日常の咀嚼や歯ぎしりなどの力で歯が微妙に

動くこともあります。

生活習慣や加齢による変化

舌癖、爪噛み、口呼吸などの習慣や年齢による

顎や歯列の変化も影響します。

 

つまり、矯正治療が終わった後も、歯並びを維持するためには「保定(リテーナーでの維持)」が必要になります。

 

 

2.日常で気をつけること

  1. 外すときはケースに収納

紛失防止のため、必ず専用ケースに

入れましょう。

  1. 毎日やさしく洗う

熱湯は避け、専用洗浄剤や歯ブラシで

やさしく洗います。

  1. 舌や唇のクセを改善

舌で押す、爪を噛む、口呼吸などの習慣は

後戻りの原因になります。

  1. 予備リテーナーを用意

紛失や破損に備えて、予備を準備しておくと

安心です。

  1. 違和感を感じたら早めに相談

浮く・きつい・隙間が出たなどの異常を

感じたら、すぐ受診しましょう。

 

3.まとめ

  • リテーナーを正しく使い続けることが最重要
  • 清掃・口腔衛生を徹底する
  • 舌癖・爪噛みなどの習慣を改善する
  • トラブルは早めに対応する
  • 定期受診で異常を早期発見する

 

矯正は終わったらゴールではなく、ここからが

歯並びを守る本番になります!

リテーナーを正しく装着し、日常管理を

しっかり行いましょう✨️

 

受付スタッフT