「矯正をしたいけれど、マウスピース矯正とワイヤー矯正のどっちが自分に合っているんだろう?」
そうお悩みの方は少なくありません。どちらも歯並びを整える効果がありますが、装置の見た目やライフスタイルとの相性、治療期間や費用など、違いがあるのも事実です。
今回は、マウスピース矯正(インビザラインなど)とワイヤー矯正の特徴を比較し、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
さらに、どんな人にどんな装置が向いているのかについてもわかりやすく解説しますので、参考にしていただけましたら幸いです。
目次
■マウスピース矯正とは?透明で目立ちにくい矯正法
マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピースを使って、歯を少しずつ動かしていく矯正方法です。
-
透明の装置なので、装着していても気づかれにくい
-
食事や歯みがきのときに外せるので衛生的
-
金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がない
こうした特徴から、見た目を気にせずに治療を進めたい方に人気があります。
特に「インビザライン」は、世界的に多くの実績を持っており、当院・豊橋市の「スマイルデンタルクリニック」でも導入しております。
■ワイヤー矯正とは?幅広い症例に対応できる矯正法
ワイヤー矯正は、歯にブラケットを装着し、そこにワイヤーを通して歯を動かしていく方法です。
-
さまざまな症例に対応できる
-
細かい歯の移動も得意
-
治療実績が豊富で安心感がある
特に、噛み合わせや骨格に関わる複雑なケースでは、ワイヤー矯正が適している場合が多いといえます。
■どっちが向いてる?違いを比較
それでは、両者の違いをわかりやすい表で確認してみましょう。
|
マウスピース矯正 |
ワイヤー矯正 |
見た目 |
透明で目立ちにくい |
金属の装置が見える (白いワイヤーや透明の装置もあるが追加料金が必要・歯科医院によっては対応していない場合も) |
取り外し |
自分で着脱可能 |
固定式で外せない |
衛生面 |
食事・歯みがき時に外せるため清潔 |
装置周りに汚れが残りやすい |
痛み・違和感 |
少なめ |
比較的強めに感じやすい |
対応できる症例 |
軽度〜中等度 |
軽度〜重度まで幅広く対応 |
費用 |
症例によって幅あり |
比較的安定した相場 |
治療期間 |
インビザラインGoによる部分矯正なら3〜6ヵ月程度(※症例によって異なる) |
全体矯正は2〜3年かかることも |
■マウスピース矯正のメリット・デメリット
メリット
-
透明で目立ちにくい
-
取り外しできるので便利で衛生的
-
痛みや違和感が少ない
-
ワイヤー矯正が月に1回程度の通院に対し、マウスピース矯正は1~2ヵ月に1回程度の場合もある
デメリット
-
自己管理が必要(装着時間が短いと効果が出にくくなる)
-
重度の歯並びの乱れや噛み合わせには不向きな場合もある
マウスピース矯正は、「なるべく早く歯並びを整えたい」「見た目を気にせず治療したい」という方におすすめです。
■ ワイヤー矯正のメリット・デメリット
メリット
-
幅広い症例に対応できる
-
歯を細かく的確に動かせる
-
治療実績が豊富で安心
-
取り外すことができないため、自己管理が苦手な方にとって良い選択肢になる
デメリット
-
装置が目立つ
-
食事や歯みがきがしにくい
-
痛みや違和感を覚えやすい
ワイヤー矯正は、「歯並びの乱れが大きい」「自己管理が苦手なのでつけっぱなしの方がいいかも」という方に適しています。
■あなたに向いている矯正方法はどっち?
マウスピース矯正とワイヤー矯正の「どちらが向いているか」は、お口の状態やご希望のゴールによって異なります。
-
見た目を重視し、気になる部分だけを整えたい方→マウスピース矯正(部分矯正)が向いている
-
噛み合わせや歯並びの乱れが大きい方 → ワイヤー矯正が向いている
上記を参考に、自分に向いている矯正装置を歯科医師と話し合いましょう。
スマイルデンタルクリニックでは、カウンセリングを通じて患者さま一人ひとりに向いている治療法をご提案しています。
当院では、インビザラインGoによる部分矯正に対応しております。まずはお気軽にご相談ください。
▶実際の症例紹介はこちら:スマイルデンタルクリニック|マウスピース矯正専門サイト