マウスピースのお手入れ仕方|スマイルデンタルクリニック|愛知県豊橋市の歯医者

豊橋でマウスピース矯正は当院へ

〒441-8063 愛知県豊橋市橋良町字向山 20-1

トピックス TOPICS

マウスピースのお手入れ仕方

 

マウスピース矯正を快適かつ衛生的に続けるためには、毎日のお手入れと定期的な洗浄がとても大切です。お手入れを怠ると、口臭や黄ばみの原因になるだけでなく、虫歯や歯周病などのリスクも高まります。ここでは、マウスピースの正しいお手入れ方法と、避けるべきNG行動について詳しくご紹介いたし

 

⚫️毎日行うお手入れ

1.取り外したらすぐに流水で洗う

 マウスピースを外した後は、まず流水でしっかりとすすぎましょう。唾液や細菌が付着しているため、そのまま放置すると雑菌が繁殖しやすくなります。外したらすぐに洗うことを習慣にしてください。 

 

2.熱湯やぬるま湯は使わない

 高温のお湯を使って洗浄しようとすると、マウスピースの素材が変形したり、劣化する恐れがあります。必ず冷たい水や常温の水で洗ってください。

 

3.柔らかい歯ブラシで優しく磨く

 マウスピースの表面の汚れを取り除くためには、毛先の柔らかい歯ブラシを使って優しくこすりましょう。ただし、歯磨き粉は使わないようにしてください。歯磨き粉には研磨剤が含まれているため、マウスピースに細かい傷がつき、かえって菌が繁殖しやすくなってしまいます。

 

⚫️1回行うこと

 

  1. 洗浄剤を使う事

 マウスピース専用の洗浄剤を使って、週に2〜3回はつけ置き洗浄を行いましょう。つけ置きによって、目に見えない汚れや菌、カビの発生を防ぐことができます。

 

洗浄剤を使うメリットは以下の通りです。

 - 細菌やカビの繁殖を防止できる

 - 黄ばみやニオイの原因を除去できる

 - マウスピースを長期間清潔に保つことができる

 

 なお、市販の洗浄剤にはマウスピースの素材に適さない成分が含まれている場合があります。市販品を使用するとマウスピースの弾力が失われ、矯正効果にも影響が出る可能性があります。当院でマウスピース矯正を受けている方には、当院で取り扱っている専用洗浄剤の使用をおすすめしています。

 

⚠️絶対に避けてほしいNG行動 

  •  熱湯での消毒 

  熱湯で消毒しようとすると、マウスピース

  が変形し、適合しなくなる原因になりま

  す。

  •  歯磨き粉で磨く

先述の通り、歯磨き粉に含まれる研磨剤がマウスピースを傷つけ、菌が繁殖しやすい

状態になります。

・洗わずに放置する

 洗わずにテーブルやケースの外に置いたままにすると、雑菌が繁殖し、不快な臭いの原因になります。

  • 食べ物がついたまま装着する

   食べ物のカスがついた状態で装着する

           と、マウスピースの内側で菌が繁殖し、

           虫歯や口臭の原因になります。

 

マウスピースを正しくお手入れすることで、より快適に、より効果的に矯正を進めることができます。当院では、部分矯正に対応した専用洗浄剤を販売しております。マウスピースの品質を守り、矯正効果を最大限に引き出すためにも、ぜひ当院専用の洗浄剤をご利用ください。

 

矯正期間を快適に過ごすために、日々のケアをしっかり行っていきましょう。不安な点やご不明な点があれば、お気軽にスタッフまでご相談ください。

 

             歯科衛生士M