ムシ歯や歯周病などの影響により歯が抜けてしまっても「痛くないから」「他の歯で噛めるから」とそのままにされることがあります。歯がない状態のままにしておくと、将来的に多くの歯を失ってしまう可能性もあります。
今日は歯を抜けたままにしておくと起こる影響についてお話しします。
①噛み合わせが悪くなる
歯がないところの両隣の歯が移動して倒れてくるため、噛み合わせが悪くなります。
②抜けた歯と噛み合う歯が伸びてくる
抜けた歯と噛み合う歯が、力がかからなくなることによって、噛み合う歯が伸びてしまう可能性があります。
③他の歯がもろくなる
残りの歯に余分な力がかかることによって、健康な歯に負担がかかり、歯の寿命を短くします。
④噛む力が衰える
特に奥歯は1本ないだけでも、噛む力は激減するといわれています。噛む力が衰えると、食べ物をよく噛み砕かずに飲み込むようになるため、消化器官に負担がかかります。
⑤発音障害を引き起こす
歯のすき間から空気が抜けることで、発音がしづらくなります。
抜けたままの状態で放置してもいいことは何もありません。
そのため、ムシ歯や歯周病などの影響により歯が抜けたり、抜かざるを得なくなって抜歯した場合そこをしっかりと補う治療が必要です。
歯科衛生士.Y