こんにちは。スマイルデンタルクリニックです。
「矯正治療で治せるのはどんな歯並び?」「私の歯並びはマウスピース矯正で治せる?」など、矯正治療ができる歯並びについて気になる人も多いのではないでしょうか。
矯正治療で治すことができる歯並びの種類は数多いため、ご自身の歯並びに不安を感じる場合は一度専門家に相談することがおすすめです。
今回は矯正治療がおすすめな歯並びの種類について解説していきます。
目次
■矯正治療でおすすめの歯並びの種類
矯正治療で効果が期待できる歯並びは、出っ歯や受け口、乱ぐい歯、八重歯、開咬などです。これらの歯並びは、見た目だけでなく歯の機能や健康状態にも影響を及ぼすことがあるため、矯正治療を検討したほうが良いでしょう。
◎出っ歯(上顎突出:じょうがくぜんとつ)
出っ歯は上の歯全体が前に出ていたり、上の前歯が傾斜している状態です。生まれつき下の顎が小さいか、後方に位置している場合でも出っ歯に見えることがあります。
出っ歯は見た目の問題以外にも、転倒時に前歯が折れやすくなったり、下の歯が上の歯の歯ぐきを傷つけたりする可能性があります。矯正治療によって、歯の機能と見た目の両方が改善可能です。
◎受け口(下顎突出:かがくぜんとつ)
受け口は下の歯が上の歯より前に出ている状態です。上下の顎のバランスや歯の異常な傾きなどの問題で発生します。
受け口は食べ物を上手く噛めなかったり、発音が不明瞭になったりすることがあります。矯正治療で歯の位置を調整することで、これらの問題を改善できます。
◎乱ぐい歯・八重歯(叢生:そうせい)
乱ぐい歯は歯並びが凸凹の状態を指し、八重歯は上の糸切り歯(前から3番目に生えるひし形の歯)が歯並びから飛び出している歯並びの状態です。これらは歯の大きさと顎のスペースが合わないことで起こります。
歯みがきのときに歯ブラシが上手くいき届かなくなり、むし歯や歯周病が起こるリスクも高いです。矯正治療によって歯並びを整えることで、口腔衛生の改善にもつながります。
◎開咬:かいこう
開咬は、歯を噛み合わせたときに上下の前歯にすき間ある状態です。主に乳幼児期の悪癖(指しゃぶりなど)が原因で発生します。
開咬では、前歯で食べ物を上手く噛み切れないだけでなく、正しい発音ができなくなることがあります。成長過程に影響を与えないためには、できるだけ早い段階での悪習慣の改善や、矯正治療による歯並びの改善が大切です。
■マウスピース矯正(インビザライン)が向いている歯並びの特徴
マウスピース矯正は、口の形に合わせた複数のマウスピースを取り替えながら少しずつ歯を動かす矯正治療で、以下の特徴を持つ歯並びに特に適しています。
-
歯と歯の間にわずかな隙間がある
-
軽度の乱ぐい歯や八重歯
-
わずかな歯の傾斜によって乱れた歯並び
-
矯正後の後戻りによって乱れた歯並び
マウスピース矯正は、歯並びの乱れが比較的小さく、上下の顎のバランスに大きな異常がないケースに特に適しています。大きく傾斜している前歯や八重歯、回転を伴う歯などの重度の矯正は難しい場合もあります。
また、治療効果は装着時間に大きく影響され、基本的に1日20時間以上(主に食事と歯みがき以外の時間)の装着が必要です。抜歯が必要な症例では、予期しない歯の移動が発生する可能性もあるため、慎重な経過観察が必要になります。
マウスピース矯正の適応については、個々の症例によって異なります。歯並びが大きく乱れている場合でも、状態によっては適応できることもあるため、専門の歯科医師の診察を受けてみましょう。
※公益社団法人 日本矯正歯科学会:
『アライナー型矯正装置による治療指針』
■まとめ
矯正治療で改善が期待できる歯並びは、出っ歯や受け口、乱ぐい歯、八重歯、開咬などです。歯並びの乱れにお悩みの方は、目立たずに矯正治療を行うことができるマウスピース矯正(インビザライン)がおすすめです。ご自身の歯並びがマウスピース矯正に適しているかどうかは、状態によって異なるため、一度歯科医院に相談してみましょう。
スマイルデンタルクリニックでは、専門資格を有する歯科医師が、患者さま一人ひとりに合った矯正治療を提案いたします。先端設備を用いた治療にも対応していますので、矯正治療を検討している方はぜひ一度ご相談ください。