こんにちは!
今日はハブラシについてお話ししていきます。
みなさんもご存知のとおり、ハブラシは色んな種類があります。ヘッドが大きいもの、小さいもの、ブラシの毛量が多いもの、少ないもの、硬いもの、柔らかいもの…、何を選んで良いか、何が自分に合っているか、悩みますよね。
ここでいくつかハブラシを選ぶ時のポイントをお伝えします!
★短時間で終わりたい場合
ヘッドが大きいもの、毛量が多いものをオススメします。
ただ、デメリットとしては、
ヘッドが大きいので奥の方まで入らないことです。奥の方まで入っていないと、
プラーク(歯垢)が残り、ムシ歯にも歯周病にもなる可能性が高くなります。
★しっかり磨きたい場合
ヘッドが小さいものをオススメします。
ただし、あまり小さすぎると時間がかかります。
ハブラシの硬さは大きく分けて3種類あります。
①硬いハブラシ
磨き方によっては歯茎を傷付けてしまうので、注意が必要です。
②柔らかいハブラシ
歯肉炎や歯周病で歯茎の炎症が強い場合や、オペの後に使うことをオススメすることがあります。
ただ、柔らかすぎるとプラーク(歯垢)を落としにくくなってしまいますので、歯茎が健康な状態に戻ったら普通の硬さに変えることをオススメします。
③普通の硬さのハブラシ
比較的健康な歯茎の場合に使うことをオススメします。
まとめると、多少歯茎に炎症があっても
普通の硬さのハブラシでも問題ないかと思います。磨く際にハブラシの毛先を歯と歯茎の境目に入れること、プラーク(歯垢)を落とすことを意識しながら磨いてくださいね。
今ではドラッグストアに沢山の種類がありますので、この説明だけではなかなか選びづらいかと思います。
患者さんのお口によってそれぞれ違いますので一概にコレです!とは言い難いです…。
ご自身に合ったハブラシや磨き方を
スタッフにお尋ねください。
歯科衛生士.Y